M&A Lead > コラム > M&A > 会社売却後の社長はどうなる?会社売却による影響やメリット・デメリットを解説
公開日:2025年1月9日
更新日:2025年1月9日

会社売却後の社長はどうなる?会社売却による影響やメリット・デメリットを解説

会社売却後の社長はどうなる?会社売却による影響やメリット・デメリットを解説の見出し画像

会社売却は、経営者にとって事業の未来を託す重要な決断であると同時に、社長自身の役割や人生に大きな影響を与える転換点となります。

本記事では、会社売却が社長に与えるさまざまな影響について、具体的なケースや選択肢を解説します。特に、売却後の処遇や新たな人生の選択肢を知りたい経営者や、将来的に会社売却を検討している方々にとって、重要なポイントを詳細に解説していきます。

この記事の監修者

会社売却による社長への影響

会社売却は、経営者にとって大きな決断であり、人生における転機となる場合が多いです。このプロセスでは、社長の役割や立場にどのような影響が生じるのかが重要なポイントとなります。本記事では、会社売却による社長の影響について、いくつかのケースを詳しく解説します。

会社売却後の社長の処遇

会社売却後の社長の処遇は、売却契約の内容や買収側企業の方針によって大きく左右されます。多くの場合、売却後に社長が引退を選ぶケースが一般的ですが、引退が必須というわけではありません。むしろ、経営や事業の引継ぎをスムーズに行うため、一定期間にわたり社長が役員や顧問として残る場合も少なくありません。

買収側企業が売却後の経営統合(PMI)の一環として、既存の社長のノウハウやネットワークを活用したいと判断した場合、社長が引き続き重要な役割を果たすことが求められることがあります。その際、最終契約書に「キーマン条項」が含まれることがあり、一定期間の在任が明確に規定されることもあります。

社長の引退と第二の人生

会社売却後、多くの経営者が選ぶ道は引退です。特に中小企業のオーナー経営者の場合、後継者不在や高齢化を理由に、リタイアの手段として会社売却を活用するケースが多く見られます。リタイア後は、趣味や新しい事業への挑戦、あるいは家族と過ごす時間を優先するなど、第二の人生を歩む選択肢が広がります。

一方で、引退後にベンチャー企業への投資を行う「エンジェル投資家」として活動する経営者も増えています。自らの経営経験やネットワークを活かし、新しいビジネスを支援することで、間接的に経済活動に貢献する道も選ばれています。

継続して社長を務める

近年では、売却後も社長として引き続き経営に携わる事例も増加しています。この場合、大手企業のグループ企業として活動することで、会社の成長戦略を支援していく形となります。ただし、経営権は買収側企業に移るため、社長としての決定権は制限されることが一般的です。このため、従来のオーナー経営とは異なり、新たな役割や立場で業務に取り組む柔軟性が求められます。

役員や顧問としての残留

売却後に社長から退くものの、役員や顧問として企業に残る選択をする経営者も少なくありません。この場合、直接的な経営責任は負わないものの、事業や組織の運営に関するアドバイザリー的な役割を果たします。特に買収側企業が既存の社長の経験や知識を重視している場合、重要なポジションとして期待されることがあります。

退職金や売却益の活用

会社売却によって、経営者は売却益や退職金を得ることが一般的です。この資金を活用し、新たな事業を立ち上げる、家族に資産を分配する、あるいは生活資金として活用するなど、選択肢は多岐にわたります。また、税制面で優遇される退職金の制度を活用することで、資金を効率的に運用することも可能です。

会社売却や事業承継など、M&Aに関するお悩みは、ぜひM&A Leadへご相談ください。

当社は「完全成功報酬制」を採用しており、譲渡が成立し譲渡対価が入金されるまでは一切料金をいただきません。お気軽にご相談いただけます。

また、知識・支援実績豊富なアドバイザーが多数在籍しており、ご相談からクロージングまで、売主様に徹底的に寄り添いサポートいたします。

さらに、当社のアドバイザーだけでなく、当社が運営するM&Aアドバイザー紹介プラットフォームにご登録いただいているM&Aアドバイザー様のネットワークも活用可能なので、どのような業界・業種の案件にもご対応可能です。

当社はこの強みをフルに活用して、M&Aをお考えのオーナー様に徹底的に寄り添い、売却成功までサポートいたします。

無料相談は随時お受けしておりますので、お電話・Webよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ用ボタン

会社売却による社長に与えるメリット

会社売却は、社長にとって事業を次世代に引き継ぐだけでなく、自身の人生における重要な転機となります。会社売却をすることで、社長が得ることのできる主な6つのメリットについて詳しく解説します。

会社売却による社長のメリットとして、事業承継の実現と後継者不在問題の解決、廃業費用の負担を回避、売却益の獲得と経済的自由、個人保証や経営リスクからの解放、セカンドライフの実現、社会的地位や安心感の向上、が挙げられます。

事業承継の実現と後継者不在問題の解決

多くの中小企業経営者にとって、後継者の不在は大きな課題です。親族や社員の中に適任者がいない場合、廃業を選択せざるを得ないケースもあります。しかし、会社売却を選ぶことで、第三者に事業を承継でき、会社の存続が可能になります。

M&Aにより、シナジーのある買い手企業が事業を引き継ぐ場合、会社のさらなる成長が期待できます。また、従業員の雇用を守り、取引先に迷惑をかけずに事業を継続できる点も、経営者にとって大きな安心材料となります。

廃業費用の負担を回避

廃業には建物の取り壊しや設備の処分、官報公告費用など、多額の費用がかかります。これらの負担を回避できる点も会社売却の大きな利点です。売却を選択することで、これらの費用を負担することなく、資産を買い手に引き継ぐことができます。

売却益の獲得と経済的自由

会社売却により得られる売却益は、経営者に大きな経済的自由をもたらします。売却益は、数千万円からそれ以上になることもあり、新たな事業への投資や老後の生活資金として活用できます。また、負債がある場合には、その返済資金としても利用可能です。

特に株式譲渡の形式で会社売却を行う場合、売却益は直接社長個人に支払われるため、資金の使途を自由に決定できる点が魅力です。

個人保証や経営リスクからの解放

多くの中小企業経営者は、金融機関からの借入に対して個人保証をしている場合があります。会社売却を通じて、この個人保証を解除できる可能性が高まります。これにより、経営者は経済的なリスクから解放され、自身の老後や家族の生活に対する不安を軽減することができます。

ただし、個人保証の解除には、金融機関や買い手企業との交渉が必要であり、早い段階から計画的に進めることが求められます。

セカンドライフの実現

会社売却により、経営の重責から解放されることで、経営者は新たな人生をスタートさせることができます。実際に考えられる主な選択肢は以下の通りです。

引退とアーリーリタイア:売却益をもとに、趣味や旅行など、悠々自適な生活を楽しむことが可能です。
新たな事業の立ち上げ:長年温めてきたアイデアや興味のある分野で新しいビジネスを始めることもできます。
エンジェル投資家としての活動:自身の経営経験を活かし、将来性のある企業を支援する立場で活動する道も選べます。

社会的地位や安心感の向上

会社売却後、買い手が大手企業や安定した企業である場合、売却後の会社はそのグループの一員として新たなスタートを切ります。これにより、企業としての信頼性が向上し、従業員や取引先に対しても安心感を提供できます。

会社売却による社長に与えるデメリット

会社売却は経営者にとって多くのメリットをもたらす一方で、いくつかのデメリットも伴います。本記事では、会社売却が社長に与える主な5つのデメリットについて詳しく解説します。

会社売却による社長のデメリットとして、経営者としての喪失感、安定的な収入源の喪失、社長としての地位の喪失、社員や会社の変化に対する不安、売却プロセスの負担とリスク、が挙げられます。

経営者としての喪失感

会社売却後、多くの社長が直面するのが、経営者としての喪失感です。これまで情熱を注ぎ、築き上げてきた会社を手放すことは、特に創業者にとって大きな精神的負担となります。長年、日々の業務に追われながらも、経営者としての役割に誇りを持ってきた人にとって、その役割が突然なくなることは想像以上に寂しさを伴います。

対応策としては、第二の人生への準備が重要です。趣味や家族との時間を大切にする、新たな事業に挑戦する、あるいは社会貢献活動に参加するなど、前向きに新たな目標を見つけることが助けになります。また、買収企業との交渉で、顧問や相談役として一定期間残る道を模索するのも一つの選択肢です。

安定的な収入源の喪失

社長として役員報酬を受け取っていた場合、会社売却によりその安定した収入が途絶える可能性があります。特に、引退を決意して会社を完全に手放す場合には、この点が大きな課題となります。売却益を得られるとはいえ、老後の生活や将来的な資金計画が不十分であれば、経済的な不安が増すことになります。

そのためにも、売却益を活用した資産運用や投資の計画を早い段階で立てることが必要です。また、再就職やコンサルタントとしての活動、新たな事業の立ち上げなど、自身のスキルや経験を生かして収入を得る手段を確保することも考えられます。

社長としての地位の喪失

会社売却後、多くの場合、経営者としての地位を失うことになります。特に、会社の親会社や買収企業の方針により、元のポジションを継続することが認められないケースでは、社長としてやり残したことへの未練が残ることがあります。

やり残しや未練が残らないためにも、売却前にやりたいことや達成すべき目標を明確にし、それらを計画的に完遂することが重要です。また、買収企業との交渉で、一定期間社長職を継続する条件を取り入れることも可能です。

社員や会社の変化に対する不安

会社売却後、新しい経営方針や企業文化が導入されることで、社員のモチベーション低下や退職が相次ぐ可能性があります。また、これまで黒字経営を続けてきた会社が、新しい経営体制の下で業績を悪化させるリスクも考えられます。これにより、長年守ってきた会社が思い描いた方向に進まないという不安や責任感を感じることがあります。

社員や会社に対する不安を軽減させるために、売却先の企業選定の際に、企業文化や経営方針が自社に適合するかを慎重に見極めることが大切です。また、契約書において、社員の待遇維持や経営方針の大幅な変更を避ける条件を盛り込むことも検討するべきです。

売却プロセスの負担とリスク

良い条件で会社を売却するためには、売却前に企業価値を高める必要があります。そのため、収益性の向上や財務体質の改善、ガバナンスの強化といった取り組みが求められ、これが経営者にとって大きな負担となります。また、売却プロセスの中で、機密情報の漏洩リスクや交渉の難航など、予想外のトラブルが発生する可能性もあります。

こうしたトラブルが発生しないよう、信頼できるM&A仲介会社や専門家(弁護士、公認会計士、税理士など)の支援を受けながら、効率的かつ確実に売却プロセスを進めることが重要です。また、企業価値向上に向けた具体的な計画を早期に立案し、実行していくことで、売却条件を有利に進めることができます。

会社売却を成功に導くポイント

会社売却は経営者にとって大きな転換点であり、慎重かつ計画的に進める必要があります。成功させるためには、タイミングや準備、専門家の活用など多くの要素を考慮しなければなりません。本記事では、会社売却を成功に導くための具体的なポイントを6つ解説します。

業績が好調なタイミングで売却を検討する

会社売却において、タイミングは非常に重要です。業績が好調な時期に売却することで、会社の評価額が最大化され、より高い売却益を得る可能性が高まります。業績が下降してからでは、買い手候補が見つからないリスクが増し、売却条件も不利になる場合があります。

好調なタイミングでの売却は難しい決断を伴いますが、事業の展望を冷静に見極め、適切な時期に売却プロセスを開始することが成功への鍵です。

会社売却の目的を明確にする

会社売却を進める前に、売却の目的を明確にすることが必要です。目的が明確でないと、売却先の選定や交渉において軸がぶれてしまい、満足のいく結果を得られない可能性があります。

例えば、「事業を後世に残したい」という目的であれば、相手企業の経営方針や理念を慎重に検討することが重要です。一方で、「売却益を最大化したい」という場合には、財務分析に強いM&A仲介業者を選び、価格交渉に注力する必要があります。このように、目的を具体化することで、売却プロセスの進め方が明確になります。

自社の強みと弱みを把握する

自社の価値を正しく理解し、買い手にとっての魅力を明確化することが成功のポイントです。技術力やブランド力、顧客ネットワークといった強みだけでなく、競合と比較した際の課題や改善点も整理する必要があります。これにより、買い手に適切なアピールが可能となり、交渉を有利に進めることができます。

また、財務情報や市場でのポジションなどを客観的に分析し、売却先が得られるメリットを具体的に示す準備も重要です。

信頼できるM&A仲介業者を選ぶ

会社売却は、法務や税務、財務など多岐にわたる専門的な知識を必要とするため、信頼できるM&A仲介業者の選定が不可欠です。業種に特化した業者や地域密着型の業者、大規模なネットワークを持つ業者など、特性を比較検討し、自社に最適なパートナーを見つけることが重要です。

また、担当者との相性や対応力も成功を左右する要素です。複数の業者と面談を行い、信頼関係を築ける相手を選ぶことで、安心してプロセスを進められます。

売却先企業を慎重に選定する

売却先企業の選定は、売却後の事業や従業員、取引先に大きな影響を与えます。買い手企業が自社の事業とシナジー効果を生む可能性や、企業文化の適合性、売却後の経営方針などをしっかりと見極める必要があります。

特に、従業員の雇用維持や取引先への影響を重視する場合は、売却後も自社の価値を守り、発展させてくれる相手を選ぶことが求められます。

アーンアウト条項の活用を検討する

アーンアウト条項は、買収対価の一部を売却後の利益目標に基づいて支払う方式で、近年多く取り入れられています。この条項を利用することで、売却後の成果次第で追加報酬を得られる可能性があり、売却条件をより柔軟に設計できます。

ただし、目標達成に向けた責任範囲や条件を明確にする必要があります。買収側と売却側の双方が納得できる条件を設定することで、スムーズな交渉と売却後の安定を実現できます。

会社売却や事業承継など、M&Aに関するお悩みは、ぜひM&A Leadへご相談ください。

当社は「完全成功報酬制」を採用しており、譲渡が成立し譲渡対価が入金されるまでは一切料金をいただきません。お気軽にご相談いただけます。

また、知識・支援実績豊富なアドバイザーが多数在籍しており、ご相談からクロージングまで、売主様に徹底的に寄り添いサポートいたします。

さらに、当社のアドバイザーだけでなく、当社が運営するM&Aアドバイザー紹介プラットフォームにご登録いただいているM&Aアドバイザー様のネットワークも活用可能なので、どのような業界・業種の案件にもご対応可能です。

当社はこの強みをフルに活用して、M&Aをお考えのオーナー様に徹底的に寄り添い、売却成功までサポートいたします。

無料相談は随時お受けしておりますので、お電話・Webよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ用ボタン

まとめ

会社売却は、経営者にとって事業承継や新たな人生への大きな一歩となります。本記事で解説したように、売却後の処遇やメリット・デメリットを正確に理解し、自分の目標や希望に合った選択をすることが重要となります。

売却に向けた準備を整え、信頼できる専門家のサポートを活用することで、最善の結果を得ることが可能となるため、本記事の内容が今後のライフステージを豊かにするために役立つことができれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

M&A・事業継承のご相談ならM&A Lead

M&A・事業承継のご相談はお任せください。 経験豊富なM&Aアドバイザーが、無料でお話をお伺いし、M&Aに捉われず、ご相談いただきました会社・事業オーナー様に最適なご提案させていただきます。 まずはお気軽にお問い合わせください。

WebからM&Aアドバイザーに無料で相談する

    気になられていることや、ご相談されたいたいこと等を自由にご記載ください

    個人情報保護方針にご同意いただいた上、「送信内容の確認画面へ」ボタンをクリックしてください。

    POPULAR

    読まれている記事

      MDN